トライ・ワークスはBOCのプロバイダーです。
トライ・ワークスのL.S.F.A. BasicSkills及びSafetyProvider両コースはNSCAジャパンの認定試験受験及び認定資格保持者の資格更新に有効です。
トライ・ワークスのL.S.F.A.BasicSkills及びSafetyProvider両コースは、日本トレーニング指導者協会(JATI)の継続単位付与対象講習会です。
トライ・ワークスのL.S.F.A.BasicSkills及びSafetyProvider両コースは、日本スポーツ協会アスレティックトレーナー(JSPO-AT)資格受験および更新のための1次救命処置(BLS)保持条件を満たす講習会です。
■内容:
	市民ランナーやランニングクラブなどジョギングを趣味としている人々は多いと思います。しかしその多くはランニング・パフォーマンスを高めるためのトレーニング方法を知らず、身体ができていない状態で練習を行うことで、障害に発展してしまうケースもあります。
	ランニング障害の多くが違和感から痛みへと症状が増強し、最終的に障害へと移行していきます。
	違和感の時点で適切なコンディショニングを行えば、障害に発展することなく、練習を継続することができると思います。
	走動作に必要な筋群の強化法や左右バランスを整えるセルフストレッチを実技形式で紹介し、微力ながら受講者のパフォーマンスアップと障害予防のサポートをします。
	■パナソニックでのコンディショニング紹介
	本練習までの流れを説明
■Wーup/Cーdownのポイント講義
	・パナソニックで実際に行っているWーupを実技で行う
	・左右差修正ストレッチ(セルフ)・ダイナミックストレッチなど
■走動作の基本姿勢とトレーニング・ポイント講義
	A.基本姿勢(肩甲骨内転・骨盤前傾・前足部加重)
	B.走動作のトレーニング・ポイント
	・膝の引き上げ ・接地 ・後方へのキック
■体幹筋群の強化法
	A.体幹トレーニングのポイントと走動作への必要性
	B.腹筋・背筋の特性と効果的なトレーニング頻度を講義
	C.腹圧向上エクササイズ(ドローイン)
	D.腹筋群4 ポイントエクササイズ
	E.ドローイン+下肢操作のパターン
	F.腰背部エクササイズ
■骨盤周囲筋の強化法
	A.骨盤周囲筋トレーニングのポイントと走動作への必要性
	B.股関節屈筋群エクササイズ
	C.股関節外転・外旋筋群エクササイズ
	D.股関節内転筋群エクササイズ
	E.股関節伸展筋群エクササイズ
	F.股関節協調エクササイズ(B〜F は実技)
■下肢筋群の強化法
	A.下肢筋群トレーニングのポイントと走動作への必要性
	B.両脚スクワットと片脚スクワットの効果の違いを講義
	C.下肢筋群エクササイズ
■上肢筋群の強化法
	A.上肢筋群トレーニングのポイントと走動作への必要性
	B.上肢筋群エクササイズ
■障害予防・左右差修正法の紹介
	・社員(または希望受講者)を実際に評価して、修正法とそのプログラムを紹介する
	パナソニック所属選手のトレーニングメニューを紹介
	行ったトレーニングプログラムと障害・左右差修正プログラムを実例で評価する(杉原選手or 吉川選手:世界陸上日本代表)
| 【講 師】 | 角 勝義[PROFILE] | 
| 【講習時間】 | 4時間 | 
| 【料 金】 | 50,000円(別途交通費) | 
| 【出張エリア】 | 東京、埼玉、神奈川 | 
| 【ご準備いただくもの】 | 体育館等の広い施設 | 
| 【申込み〆切】 | 開催日の2週間前まで | 
![]()  | 
問い合わせ/(有)トライ・ワークス  |