▲TOPへ

T's STUDIO:FROM USA

FROM USA〜アメリカ在住トレーナーからアスレティック・トレーナー最新情報をお届けします

上松大輔 MS,ATC

新潟県出身。早稲田大学人間科学部スポーツ科学科卒後、1999年9月に渡米。University of Pittsburghにて学士、ATC取得。Ohio Universityにて修士号取得。
現在はBrigham Young Universityにて野球部の担当である。
※MS:大学院修士課程修了
※ATC:全米アスレティック・トレーナーズ協会認定アスレティック・トレーナー

前回に引き続き、ブリンガムヤング大学の上松大輔氏にピッツバーグ大学時代に自らが体験した学部レベルでのアスレティック・トレーニング教育について語っていただく。

University of Pittsburgh 1 〜アスレティック・トレーニングプログラム〜

米後の生活は、アスレティック・トレーニングの勉強はもちろんのこと、語学、食生活を含めた異文化への適応など、様々な面で想像以上に厳しいものがありました。しかし、そういった厳しい環境の中、こちらの挑戦意欲はより刺激され、勉強へも良い影響を与えたと思っています。

メリカではカリキュラム・プログラムが制度化され、現場教育と学科教育がうまくリンクされています。アスレティック・トレーニングプログラムを持つ多くの大学では、プログラムに入った学期から卒業までの間(2年4学期間または3年6学期間)、それぞれの学期において履修する科目は「プログラム・カリキュラム」の中で予め決まっています。日本の大学のように一般教養以外の専門課程で、上級生と下級生が同じ科目を同時に履修するということは非常に稀です。なぜなら、それぞれの授業が別個に存在しているのではなく、一つ一つの授業が相互にリンクしながら、しっかりと上に積み上げられていくというシステムが徹底されており、学期が進む度に、学生には相応の実力をつけていくことが要求されるからです。そして、現場で使用されるスキルの習得などを目的としている授業の大半は、プログラムの同じ学年に所属する約20名程度の少人数で構成されていることも非常に大きな特徴だと思いました。平行して行われる現場実習においても、学年に応じた役割・責任を持たされ、指導者の下、学科面で履修した内容を現場において順次応用していく機会が与えられます。

体的には、学生トレーナーは、プログラム入科前や入科当初はアスレティック・トレーニングにおける土台となる基本的な科目(解剖学や障害の評価法etc)を履修する一方、現場では上級生および担当ATCのアシスタント役を担います。履修進度が深まるにつれ、学科面においてはそれまでの履修内容を基礎としたより難易度の高い授業を受講し、現場実習で与えられる仕事の責任も増えていきます。卒業間近の段階では担当ATCの監督下でありながらも、学生自らが一つのチームを切り盛りするようになります。私も昨年より学生を指導する立場につきましたが、学期を追う毎に学生の知識面および実践面のパフォーマンスの上昇がはっきりと目に見て取れるのは、指導者として非常に面白く感じるとともに、それぞれの学科面での習熟度に合わせた指導と現場経験度に応じた適切な責任を与えるように気を付けています。

部教育に関する個人的な経験として最も強く思い出されるのは、膨大な時間に及ぶ現場実習と、凄まじい勢いで進む学科面でのプレッシャーに追われ続けたということです。そのような環境は医療資格者養成を目的としている以上、不可欠なのかもしれません。一方で授業内容を納得いくまで理解できず、消化不良に陥りつつも、とりあえずはテストのために見切り発車的に進まなければならない状況もしばしばありました。日本の大学時代に行ったような自らの好奇心に基づいた勉強時間を確保することは、かなり困難なものに感じられました。しかし、大学院を卒業した今から振り返ってみれば、そのような消化不良感を解消する期間、自らの専門性を高める期間として大学院教育があるように感じられ、結果的にはバランスが取れていると思いました。
また、私の学んだピッツバーグ大学ではアスレティック・トレーニングプログラムが理学療法士、作業療法士、救急救命士などを養成するプログラムなどと同じ学部・大学院に設置されていました。そのため、解剖学、生理学、救急救命法、薬理学などの基礎となる教科は、それらのプログラムに所属する学生と一緒に履修する機会が与えられ、授業を担当する教官にもそのような特徴が反映されていました。また、アスレティック・トレーニングプログラムに在籍していた学生にも、卒業後にメディカルスクールや、理学療法士、医師助手(physician assistant)養成の大学院へと進学した人もいました。このような環境は、医療資格間の共通言語の構築に留まらず、相互交流、相互の職業に対する理解が深められる非常に貴重な機会であったと思っています。

次回『University of Pittsburgh 2』は1月12日にUP予定

戻る